駅周辺や商業施設に共通投票所、期日前投票所を。選管R7予算。

2025-03-19 16:09:05 | カテゴリ:活動報告


共通投票所

2025年3月10日、横浜市会令和7年度予算第二特別委員会におきまして、選挙管理委員会の審査を行いました。

1 投票しやすい環境整備について

という大きく1項目、全部で5つの質問を、選挙管理委員会事務局長等に行いました。

以下、質問の原稿と答弁のメモです。
(※議事録ではないので、実際の内容とは若干言い回し等が異なります。)
=============================
立憲民主党の藤崎浩太郎です。よろしくお願いいたします。
 

1 投票しやすい環境整備について

まず、期日前投票所の利便性の向上、そして、共通投票所の導入について伺ってまいります。私は駅前や商業施設における期日前投票所の設置を長年にわたって要望しつづけてまいりました。平成31年の統一地方選挙におきまして、私の提案が実ったところで、青葉区で駅前の、青葉台駅直結の商業施設に3ヵ所目の期日前投票所を設けていただきまして、本当に地域の皆様から喜ばれてきたものというふうに捉えています。残念なことにですね、昨年の衆議院総選挙の時から、施設側の事情ではございますが、青葉台の商業施設における期日前投票所は設置できなくなり、区役所と山内地区センターの2か所というふうになっています。施設側の事情でやむを得なかったというふうには捉えてはおりますけれども、区民の皆さんからですね、「青葉台駅前の期日前投票所がなくなってしまって本当に残念だ」と、惜しむ声をたくさんいただいてきたところです。そこで、

質問1 青葉台駅前の商業施設に、期日前投票所を設置できなくなったことについて、選挙管理委員会事務局長の見解を伺います。
武島事務局長 昨年の衆議院選挙にあたり、従来、期日前投票所として利用していた青葉台駅直結の商業施設のスペースが、先方の事業運営上の理由により借用できなくなり、私共も調整を重ねましたが、断念せざるを得なくなりました。大変多くの方に利用いただいた場所であり、区選管とも近隣での代替場所も検討したところですが、結果として設置ができなかったことにつきましては、大変残念に思います。引き続き、青葉区に限らず、駅前の施設や商業施設については、日頃からの情報収集や関係の構築を丁寧に進め、利便性の高い場所への設置に取り組んでまいります。

ありがとうございました。本当にお話伺って、たくさんご努力いただいて、ご尽力いただいたことも理解をしています。一方で青葉区は人口も2番目、面積も2番目の結構大きな区ですから、どうしても期日前投票所の数が一緒でも、利用したい人の数は多いですし、面積も広い分、アクセス性の問題が出やすい土地だと思います。他にも戸塚も広いですし、港北も人口が多いとか色々ありますけど、やはり青葉区もそうですけど、全区におきましてより投票しやすい環境、先程もこの後もありますけど、期日前投票で3割の方がご利用中で、増えているということですので、より利便性の高い場所に設置していただけるよう、ご努力いただければと要望しておきます。直近の衆議院総選挙では、先程鴨志田議員からもありましたけど、期日前投票者が約3割、29.9%ということでした。その分投票日の直前最終日ですね、に1時間くらい待たないといけない事態が生じた期日前投票所があったということです。利便性の高い場所への設置も重要ですが、行かれた方がスムーズに投票していただける環境というのを用意していただくこと、混雑対策も重要だと思いますが、そこで、

質問2 期日前投票所での混雑対策について、どのように取り組んでいくのか、選挙管理委員会事務局長に伺います。
武島事務局長 利便性が良ければやはり混雑するということで苦慮しているところでございます。基本的には、受付の窓口や記載する場所を増やすことが効果的と考えており、より広い施設の確保や導線の見直しなどを検討してまいります。あわせて、設備や体制の強化につきましても個別の施設の状況を踏まえながら、検討してまいります。さらに、混雑状況をホームページ等でお知らせすることも、この夏の選挙から試行導入する予定でおります。

ありがとうございます。なかなか行かない投票とか出来ない、行かない区役所とかやってますけど、行かない投票だけは出来ませんので、ご尽力いただきたいと思いますし、過去にやっぱり私が行ったえらい並んでるところを見に行ったところであきらめて帰られてた方もいらっしゃるので、そういうことがないよう取り組んでいただくことを要望しておきます。今年は、参議院選挙と市長選挙と大きな選挙が予定されていますが、次に、共通投票所の取り組みについて伺ってまいります。行政区内であればどこの投票所でも投票できるというのが共通投票所の制度となっておりますが、本市でも導入してほしいと提案を続けてまいりました。共通投票所が導入できれば、有権者が自由に投票所を選べるようになりますので、投票の利便性が向上するのではないかと思います。共通投票所の導入を目指してですね、令和6年度は、投票所の電波状況の調査など技術的な調査や、運用面の課題などについて検討を進められ、令和7年度予算案でも、共通投票所の実現に向けた調査・検討を引き続き行っていくこととされていますが、まず、

質問3 共通投票所の実現に向けた令和7年度の取組を、選挙部長に伺います。
石川部長 6年度は全投票所の無線状況の確認を行い、良好な結果を得ました。
これを受けて7年度は、不正侵入防止対策やアクセス集中時の対策などの検討を行います。併せて、システムに障害が起きた場合の対応や、周知の方法、投票所の体制など、運用面の諸課題について、各区選管等と検討していきます。また、投票所の混雑状況を配信できる新たなシステムの導入も検討していきます。

ありがとうございます。規模が大きいのでね、丁寧に進めていただくことが重要だと思っております。以前からですね、駅前や大型商業施設における共通投票所の設置、ということも提案してきたところですが、本市としてはこれまでですね、「市内全ての投票所を共通投票所とすることを目指していく」というご答弁をいただいてきました。やはり、駅前等の利便性の高い投票所に共通投票所を設置していくことが望ましいと考えますが、

質問4 共通投票所は、駅前や大型商業施設等の利便性の高い場所に設けるべきと考えますが、事務局長の見解を伺います。
武島事務局長 山坂の多い本市においては、区内全ての投票所を共通投票所にすることで、誰もが投票しやすい環境に繋げていきたいと考えております。本市の当日投票所の中には、現在でも、駅前や大型商業施設に隣接した投票所もいくつかございます。そうした所を共通投票所にできれば、利便性は向上します。一方で、有権者が集中し混雑するおそれもございます。今後の共通投票所の具体化にあたっては、利便性の高い投票所に集中することで想定される混雑対策やシステムトラブルへの対応などをしっかりと進めてまいります。

ありがとうございます。既存の投票所の期日前投票所化によって、利便性のもともと高い場所がみんなで使えるようになるとそういうところもあるということだと思いますが、そういう投票所がない選挙区もあると思いますので、ぜひ積極的にね、取り組んでいただきたいというふうに要望しておきます。共通投票所の実現に向けて期待をしているところですが、まだ大都市での事例というのは非常に少ない、ないという状況だと思います。意欲的な取組だと評価もしておりますし、この取組がしっかりと実を結んで、実現されていくことが重要だと思っております。十分な検討とともに、速やかな取り組みが必要だと考えますが、そこで、

質問5 共通投票所の実施時期の具体的な時期の見込みを、事務局長に伺います。
武島事務局長 全国的に進められている自治体システム標準化とあわせて、共通投票所に対応した新システムを令和8年1月に導入する予定ございます。それ以降に予定されている選挙におきまして、できるだけ早期に実施できるよう検討してまいります。一方、有権者の皆様や地域の皆様にとっては大きな変化となりますので、混乱やトラブルがおきないよう丁寧に進めていくことも必要であると考えております。技術面、運用面の課題をしっかりと乗り越え、できるだけ早期に制度を導入できるよう取組を進めてまいります。

ありがとうございました。先日、よその政令市から問い合わせがあって、「横浜すごいね」と言われたところでございますので、期待をしております。よろしくお願いします。

Post comment