昨日、福島県相馬市、南相馬市に行ってきました。
被災地の現場を見るためです。
(撮影した写真一覧はこちら。)
東北道を北上し、福島市から相馬に入りました。
海から遠く、あまり報道されませんが、
内陸も震度6以上を記録しただけあって、
建物の外壁や、屋根、窓ガラスの損傷は、
著しいものがありました。
屋根瓦が落ちて、ブルーシートで覆ってる家、
窓ガラスの代わりにビニールを貼っている店舗など、
まだまだ手つかずの被害状況が残っていました。
途中立ち寄ったコンビニも、
弁当などは潤沢にあるものの、
飲料やカップ麺などはほとんどなく、
雑誌や化粧品など日常生活には必要性の低いものしか、
店頭には並んでいない状況でした。
相馬から、南相馬へ入りましたが、
報道されているとおり、本当に悲惨な状況でした。
家や、船や、車が流されて、
海から2~4キロ離れた内陸に、
ガレキ、残骸が沢山流れ着いていました。
南相馬の近辺は、
人気も少なくなり、店舗はすべて閉まっていました。
被災地には、自衛隊や警察、消防団の方が作業に入り、
また、被災された方が自宅があったであろう場所で、
探し物をしている光景にも数多く出会いました。
本当に悲惨な状況で、
それでも何とか立ち直ろうとしている被災者の姿がありました。
福島市役所には沢山の支援物資も集まっていました。
地元の新聞には、避難所の情報や、物資の情報など、
被災者へ向けた多くのメッセージが掲載されていました。
車から流れるラジオからは、沢山の著名人からの、
応援メッセージも流れ続けていました。
被災地は本当に大変な状況にあります。
復興には10年以上かかるかも知れません。
でも、必ず立ちあがることができます。
twitterでは私に対して、
「みんな前に進もうと懸命です」という
力強いメッセージもありました。
沢山のものを失っても、
それでも前に進もうとしている被災地に、
少しでも力になりたい。
その想いを強めた一日でした。
がんばろう日本!
Post comment
RECENT POST
- 2025.03.19
財政調整基金と発災後に必要な費用想定。R7財政局予算審査。 - 2025.03.19
駅周辺や商業施設に共通投票所、期日前投票所を。選管R7予算。 - 2025.03.06
新たな図書館整備と不登校支援・いじめ対策。教育委員会R7予算審査。 - 2025.02.28
令和7年第1回定例会にて、議案関連質疑を行いました。 - 2025.01.20
熊本市議会のデジタル化と高校生議会、主権者教育。視察報告。
RELATED POST
- 関連する記事が見つかりませんでした。
Comment
初めてのコメントです。宜しくお願いいたします。
福島の震災の様子が良く分かりました。ご苦労様でした。
昨年から桜を愛する会で何度かお会いしていますし いつも利用している市が尾駅にての街頭演説を影ながら応援してます。がんばってください。
2年前ぐらいに青葉台駅前で演説している江田さんを携帯電話のカメラで撮ってたら演説をやめて握手をしていただいた事もありました。
私は相馬市の生まれ高校まで育った所です。相馬の実家には両親は無事に現在も住んでいます。実家は警察署近くにあり津波の影響ありませんでした。つい最近出来た盛土した国道6号バイパスが守ってた様です。
選挙がんばれ!
福島を東北を日本を宜しくお願いします。