「ココロのバリアフリー計画講座」に、途中から参加してきました。残念ながら講演は聴けませんでしたが、講師には、2007年に渋谷の温浴施設爆発事故に遭い、車いす生活を余儀なくされている、池田君江さんがいらっしゃっていました。私が参加した時には、車いすの体験と、高齢者体験のワークショップが行われていました。
最近は法律や条例なども整備され施設のバリアフリーは進んでいる面もあり、スロープや手すり、エレベーターなど、設備面では改善されてきています(もちろん十分ではありません)。とは言え、個人個人の理解や気持ちという面でのバリアフリーは、まだまだ追いついていないのではないかと思っていました。街で障がい者の方がいらしたときに、具体的に何を手伝えるのか、どう手伝えるのかが分からない面もありますし、どんな時、どんな場所、どんな部分で困るのかがよく分からないという面もあります。
今回参加したのは、この問題意識からです。施設も重要ですが、障がいを持っている方への理解というか、もっと単純に知ること、気づくことが重要ではないかと、考えています。私もワークショップで、車いすと高齢者の体験をさせていただきましたが、こんなにも大変なのかと、改めて気づかされました。
池田さんは「K-plus」という会社を立ち上げ、「ココロのバリアフリー」を社会に広げる活動を行っています。ホームページには、「1段2段の段差があっても周りの少しのココロがあればバリアフリーを超える素敵な店・場所になると思います。」という言葉が書かれています。全ての店、全ての場所をこれからバリアフリーにするのは難しくても、声をかけてできる限り手伝うことで、より住み良い、豊かな環境をつくろうという活動です。
「ココロのバリアフリー」のホームページや、社長のブログでは、加盟店舗の紹介も行われています。こういう活動を通じて、1人1人が少しずつ行動し、地域に住む全ての人が、住みやすい街にしていきたいですね。
Post comment
RECENT POST
- 2023.11.02
多文化共生施策と情報発信。宜野湾市視察報告。 - 2023.11.02
企業誘致とスマートシティ。名護市視察報告。 - 2023.11.01
沖縄県の物流・人流の拠点港湾。那覇港管理組合視察。 - 2023.10.18
横浜市の不登校、図書館、GIGAスクール。教育委員会R4決算審査。 - 2023.09.20
市会本会議にて、市長、教育長に対し市政課題の質問をしました。
RELATED POST
- 2023.11.02
多文化共生施策と情報発信。宜野湾市視察報告。 - 2023.11.02
企業誘致とスマートシティ。名護市視察報告。 - 2023.11.01
沖縄県の物流・人流の拠点港湾。那覇港管理組合視察。 - 2023.07.07
図書館整備の駅前複合施設での可能性。大阪市図書館視察。