横浜市の行う小学校給食の放射性物質測定について、下記の通り方針が定まりました。内容転記します。
測定結果や内容について、今後も経過を注視していきます。
***************************************************
1.測定開始日
平成23 年6月16 日(木)
2.測定方法
学校給食を実施する期間に、翌日に学校給食で使用する食材の中から、毎日1検体を選定し放射性核種分析を行います。
3.測定場所
民間検査機関で測定します。
【民間検査機関】
・一般社団法人 日本海事検定協会
・財団法人 新日本検定協会
なお、平成23 年6月16 日(木)の検査機関は、一般社団法人日本海事検定協会です。
4.測定項目
放射性ヨウ素 (ヨウ素131)
放射性セシウム(セシウム134、セシウム137)
5.測定結果の公表
測定日の翌日に測定結果について特に高い値を測定しない限り、記者発表に代えてホームページにより公表を行います。
***************************************************
Post comment
RECENT POST
- 2025.03.19
財政調整基金と発災後に必要な費用想定。R7財政局予算審査。 - 2025.03.19
駅周辺や商業施設に共通投票所、期日前投票所を。選管R7予算。 - 2025.03.06
新たな図書館整備と不登校支援・いじめ対策。教育委員会R7予算審査。 - 2025.02.28
令和7年第1回定例会にて、議案関連質疑を行いました。 - 2025.01.20
熊本市議会のデジタル化と高校生議会、主権者教育。視察報告。
RELATED POST
- 2025.03.19
財政調整基金と発災後に必要な費用想定。R7財政局予算審査。 - 2025.03.19
駅周辺や商業施設に共通投票所、期日前投票所を。選管R7予算。 - 2025.02.28
令和7年第1回定例会にて、議案関連質疑を行いました。 - 2024.11.11
住みやすいまちづくりと、建築物の脱炭素化。建築局R5決算審査。
Comments 2
小学校給食食材の放射性物質の測定で、
毎日のように献立にある牛乳の検査が行われないのは、なぜでしょうか?
教育委員会に何度も問い合わせましたが、「牛乳の検査の予定はない」との返事です。
7月の学校給食基準献立予定表に…
牛乳を摂取する大切さの説明文と一緒に『給食のない夏休みには、牛乳をのもう』との掲載があります。
このように特定の食品に7月のスポットをあてたのですから、 牛乳の放射性物質検査を実施するべきと考えます。
『保護者の不安を軽減するために行う』と説明した給食の放射性物質検査で、
毎日のように給食で出されている牛乳の検査を行わないのは、保護者の不安を助長する結果となっています。
放射性物質検査が公明正大に行われている証として、 緊急に牛乳の検査を望みます。
みんなの党・藤崎市議のご助力に期待しています。
宜しくお願い致します。
基本的に市は国の発表、指針に則っているだけで、
能動的に、自主的に動いていません。
あくまでも形式的に「測定しています」という状態を作っているだけで、
本当に市民の安全を守ろうとする気概を感じません。
牛乳だけでなく、給食で使用される食材が1日1品目しか測定されていない現状を変える必要があります。
市民の安全確保を最優先とした対策の在り方を、市に求めていきます。