令和5年第1回定例会にて、市長に対して予算関連質疑を行いました。

令和5年第1回定例会にて、市長に対して予算関連質疑を行いました。

2023年2月17日、横浜市会令和5年第1回定例会本会議にて、令和5年度予算...

令和5年度の青葉区独自予算案、自主企画事業費について。

令和5年度の青葉区独自予算案、自主企画事業費について。

2月14日、「令和5年第1回区づくり推進市会議員会議」が開催されました。当初...

中学校給食全員給食化へ、議論山場。本会議議案関連質疑。

中学校給食全員給食化へ、議論山場。本会議議案関連質疑。

2022年12月6日、横浜市会令和4年第4回定例会本会議にて、議案関連質疑を...

福岡市の保健福祉総合計画と食育推進計画。視察報告。

福岡市の保健福祉総合計画と食育推進計画。視察報告。

2022年10月26日、横浜市会「健康福祉・医療委員会」の視察で、福岡市を訪...

子どもの権利を守り、子育てしやすい横浜市へ。R3こ青局決算。

子どもの権利を守り、子育てしやすい横浜市へ。R3こ青局決算。

2022年10月11日、横浜市会令和3年度決算第一特別委員会におきまして、こ...

横浜経済の活性化について。経済局R3決算。

横浜経済の活性化について。経済局R3決算。

2022年10月6日、横浜市会令和3年度決算第一特別委員会におきまして、経済...

横浜市で暮らす、外国人の生活支援について

横浜市で暮らす、外国人の生活支援について

横浜市には約10万人の外国人が暮らしています(2022年8月現在104,082人...

令和3年度青葉区個性ある区づくり推進費の決算と、令和4年度の進捗。

令和3年度青葉区個性ある区づくり推進費の決算と、令和4年度の進捗。

8月31日、令和4年第3回区づくり推進横浜市会議員会議が開催されました。青葉...

中学校給食の令和4年度検討状況と、全員給食化について。

中学校給食の令和4年度検討状況と、全員給食化について。

横浜市の中学校給食は現在選択制ですが、令和4年度は全員で食べる給食(全員給食、全...

令和4年度の青葉区独自予算案、執行状況について。

令和4年度の青葉区独自予算案、執行状況について。

6月8日、令和4年第2回区づくり推進横浜市会議員会議が開催されました。今回も...

令和4年度の青葉区独自予算案、自主企画事業費について。

令和4年度の青葉区独自予算案、自主企画事業費について。

2月4日は、「令和4年第1回区づくり推進市会議員会議」が開催されました。青葉...

認知症の人、その人の意思を大事にしたまちづくり。町田市認知症施策。

認知症の人、その人の意思を大事にしたまちづくり。町田市認知症施策。

2022年1月12日町田市役所を訪問し、町田市の認知症施策について視察を行い...

都市としての成長戦略、都市ビジョンの必要性。経済局R2決算。

都市としての成長戦略、都市ビジョンの必要性。経済局R2決算。

2021年10月21日、横浜市会令和2年度決算第一特別委員会におきまして、経...

横浜の長期的発展のための都市ビジョンの必要性。都市整備局R2決算。

横浜の長期的発展のための都市ビジョンの必要性。都市整備局R2決算。

2021年10月13日、横浜市会令和2年度決算第一特別委員会におきまして、都...

令和2年度青葉区個性ある区づくり推進費の決算と、令和3年度の進捗。

令和2年度青葉区個性ある区づくり推進費の決算と、令和3年度の進捗。

9月7日、令和3年第3回区づくり推進横浜市会議員会議が開催されました。青葉区...

令和3年度の青葉区独自予算案、執行状況について。

令和3年度の青葉区独自予算案、執行状況について。

6月11日、令和3年第2回区づくり推進横浜市会議員会議が開催されました。昨年...

新型コロナウイルスワクチン接種予約について、改善要望提出。

新型コロナウイルスワクチン接種予約について、改善要望提出。

5月7日、所属会派「立憲民主党・無所属フォーラム横浜市会議員団」を代表して、...

国際物流のデジタルイノベーション。Willbox株式会社視察。

国際物流のデジタルイノベーション。Willbox株式会社視察。

2021年4月26日、みなとみらいのWeWorkに本社を構える、Willbo...

農業×IoT。市ケ尾でのアグリテック実証実験。

農業×IoT。市ケ尾でのアグリテック実証実験。

横浜市経済局が取り組むオープンイノベーション事業「I・ToP横浜」では、実証...

カジノ・IR推進予算に反対!横浜市令和3年度予算案反対討論。

カジノ・IR推進予算に反対!横浜市令和3年度予算案反対討論。

2021年3月23日、横浜市会令和3年第1回定例会の最終日を迎えました。第1...